中森圭二郎
2021年9月定例会
更新日:2021年9月10日
明日(9月10日)から湯梨浜町9月定例会が始まります。
補正予算に関して、私目線で特に周知すべきと思う事業はいくつかあるので下記に記載しておきます。
議会臨時管理費(3222万1000円)
(内容)タブレット、議案など共有を安易にするPDFビューアー系のアプリ導入、議事マイクシステムの導入
(効果)印刷代の節約や人的コストの削減、会議のリモート化、議会内でのコロナ対策
中学校事案対応委任費用(27万8000円)
(内容)町立中学校で発生した事案について、個人情報保護条例に基づく自己情報一部開示決定に関わる審査請求に対応するため、弁護士と委託契約を行った。
事務局臨時経費(13万4000円)
(内容)湯梨浜中学校から燕趙園、東田後、上浅津までの通学路の除雪をハンドガイド型除雪機3台で行うためにかかる人件費など計上し、交通安全の推進を図る。
羽合小学校管理運営臨時経費(314万6000円)
(内容)来年度、羽合小学校に入学を希望している医療的ケアが必要な児童の受け入れのための設備改修を行う。
障がい児通所施設給付事業(1963万8000円)
(内容)放課後デイサービスなど障害福祉サービスを利用される場合に発生する扶助費の増額補正を行う。増額の要因は、今年度就学児の申請が多かったこと、R3年度から新規に事業所が3件開設されたこと、児童発達支援を利用していた就学児について、利用日数が就学児前より増加したこと。
農業関係だと
就農条件整備事業(35万2000円)
(内容)交配花から花粉を採取する機会の採葯機の整備支援
スマート農業促進事業(142万6000円)
農業における省力技術の導入につき、ロボット草刈り機3台(町果樹研究協議会)、生産管理システム(町果樹研究協議会)のための予算計上。
中学校跡地関係だと
旧東郷中学校管理運営臨時経費(マイナス6483万8000円)
解体工事において、残留物を処分する際に別途業者と契約を結ぶ必要性がある。また、跡地利用の方針によっては、解体せずに残存させる施設や埋設杭の取り扱いなど、当初設計の修正が必要となる見込み。二か年で行うところを三か年の継続事業に変更し、各年割額の見直しを行う。
実際は、こういった事業の概要などを直接町のHPに見ることができればと私は考えています。そこで一般質問では下記のような質問をする予定です。

湯梨浜町ホームページ(以下町HP)を活用した議案と事業概
要書の情報公開を通じ、透明性の高い町政の実現を。
①現在の湯梨浜町の議案・事業概要書はどのように情報公開
されているか。町HPを通じた湯梨浜町の議案や事業概要書
の情報公開の状況は?
②現在、町HPで公表されている議案の情報は3月定例会
で審議される一般会計予算など一部議案に限られている。
町民に対する情報公開という観点からも、町HPをさらに活
用して、その他の議案・事業概要書についても、町HP上で
閲覧できる仕組みを作り、町政に関心を持ってもらえるよう
にしてはどうか。
これらについての町の回答もブログで書ければと思います。