中森圭二郎
8月24日に月例報告会があります。

こんにちは。塾の夏期講習であわただしく過ごしていたら、8月も終わりに近づいてきました。
議員活動というと、議会がない月には各課から各議員の質問に対する回答を行う月例報告会が開催されるので、そちらに出席します。また湯梨浜町執行部からは、「中学校跡地利用に係る取組状況報告」もあるようです。
中学校跡地利用に関しては、たじりこども園の移転問題とも密接に関係しており、PTAや近隣住民などとの協議といった、これまでの経緯を踏まえた跡地利用をするようにと、他の議員から指摘がありました。それを踏まえて、今年4月から選挙で新しく選ばれた議員に対しても、跡地利用の経緯を説明する機会を設けるということで、今回の報告が行われます。私個人としても中学校の跡地利用に関心が大いにあるので、町の説明をしっかり聞きたいと思います。
また、私個人としては、下記のような質問をしています。
県中部地域新電力事業の取組状況について
検討事業収支試算の更新の結果
事業体設立に向けた課題点の整理、対応策
生活困窮者自立相談支援事業
生理用品の配布の状況
「生活保護のしおり」について
役場窓口以外の設置場所
相談時に、「生活保護のしおり」を使って職員は対応しているのか。(それとも別の資料を使って対応しているのか)
発行日(また改訂日、改訂した記載があれば教えてください)
新電力事業と生理用品の配布については、6月議会で補正予算を通した後の経過を聞く質問です。「生活保護のしおり」については、湯梨浜町が生活保護にかんする情報を載せて発行しているものですが、近年、厚生労働省が通知を各地自治体にいくつか出しているので、それを反映したものになっているかについて、状況を質問しようと考えています。
上記の写真は、最近読んだ「若者からはじまる民主主義 スウェーデンの若者政策」(著:両角達平)です。両角さんはスウェーデンの若者政策に注目し(特に余暇やカルチャーの重要性)、日本で広めようとしている学者の方です。ブログも面白いのでリンクを張っておきます。https://tatsumarutimes.com/
湯梨浜でも若者が自由に出入りできるユースセンター作りたいな、と思いました。